おすすめプラン
四国カルスト・大野ヶ原にあるブナの原生林

青々と茂る樹木に包まれて森林浴。神秘的な山歩きを楽しんで
大野ヶ原のブナの原生林は約75ヘクタールにも及び、その一部は愛媛県が指定する自然環境保全地域に指定されています。標高1300メートル付近に位置するため夏は緑の葉が生い茂り、足元に目をやれば山岳地帯ならではの可憐な草花を見ることができます。
地域の人々が守り継いできた大切な森

手つかずの自然が残る母なる森は、地域の暮らしを支える緑のダム
戦後より開拓が始まった大野ヶ原。国策として杉などの植林が進められた時代には、ブナの伐採の動きがありましたが、地元の住民の熱心な働きかけにより現在も守られています。大野ヶ原は標高が1,000メートルを超えるため水の確保が大きな課題となっていますが、ブナの原生林が持つ保水力のおかげで、地域の人々の生命が守られているのです。
大野ヶ原のブナの原生林は、氷河期の生き残り!?

約2万年前の最終氷期、ブナの林はここだけでなく四国の平野部でも広がっていました。しかし氷期が終わり、暖かくなると西日本の平野部は常緑樹が分布を広げることになり、涼しい気候で育つブナは標高の高い山などに限られてしまったそう。ですから大野ヶ原のブナは氷期の生き残りともいえるなんて、ロマンを感じませんか?温暖な愛媛県において、現在も残るブナの原生林は限られたエリアのみです。
冷温帯でしか出合えない可憐な草花は夏のお楽しみ

ブナの原生林の林床には冷温帯でしか見られないコミヤマカタバミ、シコクママコナ、ハガクレツリフネなどの可憐な草花が咲きます。またコジュウカラやコガタブチサンショウウオ、アイノミドリシジミなどの動物も生息しています。大野ヶ原では冬季の間は積雪・凍結の恐れがあるため、11月下旬以降はチェーン等を着用するなど通行の際はご注意を。
<問い合わせ先>
大野ヶ原 ブナの原生林
愛媛県西予市野村町大野ヶ原
0894-72-1115(西予市役所 野村支所 産業建設課)